「春秋戦国時代とは」
中国,古代の時代区分。前770年,周の東遷から,前221年,秦の統一までの約5世紀半の間。 前403年,韓・魏・趙が晋を3分した時を境に,前半を春秋時代,後半を戦国時代に分けます。 春秋時代には、周王室はまだ支配階層として君臨していて、各諸侯は尊皇攘夷というスローガンのも...
周代の歴史
殷の王、紂王(ちゅうおう)を武王(ぶおう・後の初代周王)が「牧野の戦い」で勝利し、紀元前1046年に周王朝が誕生します。(※西周ともいわれます。) 周王朝では、一族を中心に「封建政治」を取り入れました。 子供や親戚に称号を与え、地方の君主として(今の知事)配し、民衆に年貢...
青銅器の銘文と文字の変遷
紀元前1600年~紀元前207年までの1500年以上、青銅器は政治や報酬、宴、神霊等に用いられていました。 この長い年月の中で、政治の仕方や民衆の多さ、書体も移り変わります。 ではこれより殷代~秦代までの政治と、青銅器の銘文の移り変わりを解説していきましょう。...
漢字の産みの親「蒼頡(Cāng Jié)」
神話によれば、漢字は黄帝に仕えた史官の蒼頡によって4000年前に発明されました。彼は四つの目を持ち、異なる次元が見え、物事が持つより深い意味を読み取ることができたといいます。 ある日、蒼頡は山を歩いていると一匹の巨大な亀をみつけました。蒼頡の目に留まったのは、亀の甲羅に伸び...
大和言葉(やまとことば)とは
古(いにしえ)より使われていた日本独自の言葉。 大和言葉とは、「漢語(漢字)」「外来語」をのぞいた、日本語の言葉を意味し、古来より使われていたそうです。※所説あり では、日本の歴史を振り返りながら、大和言葉を実際に使ってみましょう。 日本独自の文字の発明...